2011/04/17

ベルリン会議とアフリカ

1912年のアフリカ
Wikipediaより
ベルリン会議という国際会議が1884年11月から1885年2月にかけて、ドイツの首都で開催された。参加国はドイツ帝国、イギリス、フランス、ベルギー、ポルトガル、イタリア、オーストリア、オランダ、スペイン、デンマーク、スウェーデン、アメリカ合衆国、ロシア帝国、オスマン帝国の計14カ国。アフリカのコンゴ植民地化をめぐり、ベルギーとそれを支持するフランスに対し、ポルトガルとそれを支持するイギリスの対立の収拾が図られ、また「アフリカ分割」の原則が確認された。以降アフリカを植民地化する場合は、ベルリン協定調印諸国にその内容を通告し、会議で確認された原則を遵守するべしとなる。尤もらしいが、このアフリカ大陸に関する国際会議にアフリカからは一人も参加していない。参加国代表のほとんどは、アフリカに1歩も足を踏み入れたことがなく、アフリカ人は「黒い生き物」として、研究の対象としか見なされなかったらしい。結局ベルリン会議は列強国のアフリカ植民地化を更に進めることになり、1912年までにリベリア、エチオピアを除くアフリカの全土がヨーロッパのわずか7国(スペイン、イタリア、フランス、イギリス、ドイツ、ポルトガル、ベルギー)によって分割支配されたのだった。

ちょうどチュニジアが自由の歓喜で沸き上がった頃、TVの特集番組で、私は初めてベルリン会議のことを知った。列強国とは何とも勝手な事をしてきたもんだなぁと思う。今回アフリカに連鎖して起こっている革命で、早速チュニジアからイタリア南部の島に大多数の難民が押し寄せ、イタリアをはじめヨーロッパ各国は冷や汗をかいている。ヨーロッパ諸国にとって移民難民の問題は年々深刻になるばかりだが、冷静に考えると因果応報かとも思えてしまう。アフリカだけではない。南北アメリカ、オーストラリア、アジア、中東、列強国は植民地を広げることで列強を保ってきたとも言える。ふと、開国を迫られ明治維新に突入していった日本に思いが走った。列強国にとって日本人はどう映っていたのだろうか。

ベルリン会議の頃の日本の歴史をみると、
1882年(明治15年) 
伊藤博文が憲法調査のためヨーロッパを訪問。
1884年(明治17年)
華族令を制定し、華族制度を整える。
1885年(明治18年) 
太政官制を廃止し、内閣制を導入。
初代内閣総理大臣に伊藤博文が就任。
新設された枢密院の議長にも就任。

また外務卿・井上馨による欧化政策で、欧米諸国との交渉を有利に運ぶため、風俗や生活様式の西洋化が進められる。1883年(明治16年)には日比谷に「鹿鳴館」が建設され、政府高官や外国公使などによる西洋風の舞踏会がしきりに開かれていた頃だ。

アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、列強国同士が牽制し合う中、アジアの一国、明らかに近代化に遅れを取った日本が外交を進めていくのは、今以上に大変だっただろうと思う。時の運もあったかもしれないが、よく植民地にされずにすんだなと思わずにはいられない。
その理由は色々あるようだが、実は日本と全く関係ないアフリカ分割が理由の一つでもあるようだ。列強国がアフリカ陣取りに忙しくなり、遠い島国、簡単でもなさそうな日本に手を回す余裕がなかったから、らしい。

あれやこれやと調べているうちに、欧化政策の面白い背景をWikipediaで見つけた。
以下そのまま書き写す。
井上馨は度々ヨーロッパを視察して、現地では日本人が「見た目」によって半未開の人種として実は「珍獣扱い」されているという事実に気づいていた(事実、欧米での初期日本研究は文化人類学・民族学の範疇に属しており、自分たちとは違う人種として研究対象とされていたのである)。井上と伊藤博文らは日本人がこうした扱いから免れるようになるためには、欧米と同じ文化水準である事を海外に示さない限りはまともな外交交渉の相手としても認められないという事実に気づいていたのである。

やっぱり「黄色い生き物」だったようだ。列強国にとってはアフリカ人もアジア人も「生き物」でしかなかったのが現実だろう。
だが実際には当時の日本人、文化が違い文明が遅れてはいても、考察力の鋭さと先見の明は列強国並だったのではないだろうか。だからこそ日本は難しい外交をきりぬけ、近代国家の道を驚くほどの速さで歩いてこれたのではないだろうか?
そして何より明治維新前後に活躍したリーダーは、それぞれが日本国のためを思い、日本国のために集中した。私利私欲などなかったのではないだろうか。

これからアフリカの国々に必要なのは、私欲は別にして、国のために考え行動出来るリーダーの出現だと言われている。そうでなければ民衆の勇気は無駄になってしまう。だがこれはアフリカだけでもない。世界中かつて列強国と言われた国々ですら、政治も経済もそんなリーダーが不足しているように思えてならない21世紀だ。



4 件のコメント:

  1. 戦後65年、ようやく民主主義が地についてきたかなと思われる震災後の人々の様子です。お上意識の残ったままの時代を経て今回の被災者援護の活動ではお上にばかり頼らず、自分達で何とかしようとの組織作りが全国に広がっている様子に心強いものを感じています。今の時代は強いリーダーを選ぶのも育てるのも賢い人民達ですものね。

    返信削除
  2. みいちゃんさん
    早速コメントありがとうございます。
    色々言い出したら長々エンドレスになりそうな民主主義ですが、
    リーダーに文句ばっかりも言ってられません。義務があって権利があり、選ぶ責任と選んだ責任は人民側に。だから結局やっぱり選挙が重要になってくるのですね。

    リーダーを育てるのは人民達・・・ほんとにそうですね。
    教育は大切なんだなぁと改めて感じてしまいます。

    返信削除
  3. (._.)遅くなりましたが、只今拝読させて頂きました。
    何ですか 明治維新前にも大地震が多かったゆですネー
    キット!今回も新しい夜明けが来る前になんでしょうか??

    この大地震を機に、国民一人一人の意識が少し変わってきてるように思えてなりませんワ

     例えば、TVで観たんだけど...給食が再開された時、
    パンと牛乳しか無かったのに、みんなの本当に嬉しそうで
    久し振りに友達との再会の笑顔 えがお・・・小学生曰く
    「食べれない子もいるし、贅沢は言えない!」と。
    また分け合っている様子を観て、胸が熱くなったワー

    これから日本を担って行く子供達のこういう姿勢!!スゴ~イ
    キット素晴らしいリーダーも出てくるでしょう!

    トラは、もうナンモ出来ないけど、より一層ゲンキを出して
    日本人に生まれた事に感謝しつつ、長生きする事を誓いまする(^-^)
     

    返信削除
  4. 珍竹林さん
    元気が出るコメントをありがとうございます!

    新しい夜明け、期待したいですね。
    いじらしい子供達!強く生きて良いリーダーと
    それを支持するシチズンになっていって欲しいな。
    そう言えば、私自身も意識が変わったように思います。
    どうせって思わなくなりました。スゴイ変化でしょ!

    人生の先輩方が、元気に活き活きしていらっしゃる姿は
    それだけで後から追ってる後輩に勇気を与えてくれますヨ。
    息切れしてても、まだまだ甘いぞ!ってカツを入れられているような・・・人生楽ばかりじゃありませんが、それでも
    がんばって生きていたらきっと何かいいことが起こる!ですよね。

    返信削除