2012/02/01

アリとキリギリス

「アリとキリギリス」はイソップ寓話の中でも特に知られたストーリーだ。「勤勉を怠るな」という教訓は子供の頃は元より大人になっても例え話によく登場する。
昭和末期から平成初期、経済大国に伸し上がった日本人は世界からWorkaholic/ワーカホーリック(仕事中毒)などと詰られ、「働き蜂」や「蟻」に喩えられて嘲笑され、自らもそんな蟻人生で幸せなのかと疑問に持つようになったが、今から見ればバブル時期、「夏」の季節だったのだろうか。私の周りでも多くの蟻が蟻であることにうんざりし、キリギリスに憬れた。

日本で馴染み深いイソップ寓話は、フランスではラ・フォンテーヌの寓話として知られている。紀元前6世紀にギリシャ人のアイソーポス(イソップ)によって作られた(集められた)とされるイソップ寓話はギリシャ語からラテン語、ラテン語から英語やフランス語に翻訳され広まった。日本で初めて紹介されたのは1593年、イエスズ会の宣教師によってらしい。フランスでは1668年、ジャン・ド・ラ・フォンテーヌという詩人がイソップ寓話を基にした寓話詩を発表し、その為「アリとキリギリス」も「北風と太陽」も「キツネと鶴のご馳走」もラ・フォンテーヌの寓話として知られている。

私はこの「アリとキリギリス」について、フランスのカフェで驚きの発見をしたことがある。コーヒーに添えられた角砂糖の小さな包紙、表にはアリと虫の絵、裏にはストーリーが簡潔に書かれていた。まず驚いたのは、キリギリスがフランスではCigale/シガール(蝉)だったことだ。蝉の奏でが美しいとは思い難い私は違和感を感じたが、フランスでは蝉の声は南仏、夏、バカンスを連想させるようで、いい音色なのだそうだ。蝉=うるさいにはならないらしい。もっと吃驚は話の結末だった。私の知るイソップでは冬、飢えと寒さで助けを求めてやって来たキリギリスに蟻は食べ物と暖を与えてくれる。そこが蟻の優しさであり、器の大きさでもあるのだと解釈していたが、ラ・フォンテーヌでは違った。蟻は素っ気なく言う。「音楽を奏でて稼げば」「寒さと飢えでもう弾けない」と答えるボロボロのキリギリスに更に言い放つ。
「じゃあ今度はダンスをすれば!」
何故だか私は自分に言われたような気がして、思わず手にしていたクロワッサンを落としてしまった。

私は「蟻」である日本人で、ヨーロッパではそれを感じることも度々あったが、蟻世界に戻ると「キリギリス」なのである。フランスでのあの発見以来、「じゃあ今度はダンスをすれば!」が脳裏にこだましている。ダンスか・・・ふと思い出し、昔数か月で断念して直し込んだフラメンコの靴を引っ張り出した。ダンス用の靴だけあって、履き心地は抜群だ。普通の靴として利用できないものかとあれこれ工夫してみた。フムフム、これならリクルートスーツにでも履けそうだ。

キリギリスにはキリギリスの言い分があるが、特に厳しい冬の今は何を言っても負惜しみにしかならない。黙って冬を乗り越えるべし。だが季節の冬は待つだけで春が必ずやって来るが、人生においては自ら春に近づいて行かない限り冬は永遠と続く。これはイソップにもラ・フォンテーヌにもない、経験から得た教訓だ。おまけに働き者の蟻ですらバッサリ切られるこのご時勢、蟻もキリギリスもあったものではないのかもしれない。いったいどんな人間が生き延びていけるのか?答えを見つけるにはまだまだ時間がかかりそうである。

2012/01/20

とっさのひとこと

今就職探しをしている。厳しく、複雑化したこのご時勢だ。ハローワークだけには頼れない。
インターネットの就職情報サイトや派遣会社のHPを通じて情報を集める。ハローワーク以外の求人はほとんどが派遣会社を介するので、まずそこに履歴書や職歴表を持って登録に行かなければならない。その派遣会社は様々で、これまたその数も限りなく、何が何だか分からなくなっている。知人の友人が30社もの派遣会社に登録をし、渡歩いているという話を聞いて驚いたが、様子が分かってくるほど「さもあらん」大袈裟な話ではない。勿論年齢の壁が大きい。新聞の特集にも載っていたが、40代の就職は年齢プラス10件分応募して、1件でも面接にこぎ着ければ良い方なのだそうだ。改めてこれまでの運の良さと、それによる自分自身の甘さに直面するこの頃だ。自由勝手をしてきたツケがこれか。ならばやるしかないのだが、重く長い就職活動。それでもこれからしっかり腰を落ち着けて打ち込める仕事が見つかれば良いじゃないか・・・自分自身を勇気付けていたところ、キャリアカウンセラー曰く、「これからはそんな考え方ではいけませんよ。何が起こるか分からないからね。まぁ10年、いや5年続けられれば良い方かな。」
定年まで・・・なんて考えない方が良いのだそうだ。なんと世知辛く、落ち着けない世の中か。
でも仕方ない。文句言っても始まらない。やるしかないのだ。

とある英会話学校の常勤英語講師に応募してみた。何とか語学に関わっていたいという希望からだが、運よく2次選考まで進んだ。選考はなかなか厳しいものだった。募集の必要条件で英語のレベルはかなり高い。その上1次選考で、英語の筆記と実技テスト、英語での質疑応答があった。正直2次選考に進んだのは意外なくらい、それだけにがんばろうという気になった。個人的にしか教えた経験などないがとにかくベストを尽くそう!心臓がバクバク打つのを抑え、限られた時間内で課題のテキストを頭に入れ、授業の実演に臨んだ。生徒役は学校側から2人のボランディア、ダイアローグを読んでもらい、文法を説明し、練習問題へ進む。
"Can you do the second question?"
生徒役が生徒らしく自信なさ気にゆっくり答える。私は「そうよ、そうそう」と促す気持ちで、
"Oui. Oui,oui/ウィ。ウィ、ウィ"
とっさのひとことである。あれ?と思った時には既に遅し。私の口から出たのは、こんな時に限って、フランス語だった。あちゃ。いつもスラスラ出てきたことなんかないくせに、こんな時に出て来なくても。

未だ3次選考への連絡なし。また振り出しに戻ったようだ。人生とは厳しい学びの学校である。
それにしても我ながら笑ってしまう失態だった。

2012/01/08

元気なジャポネーズ

久しぶりに日本で正月を迎えた。「日本のニューイヤーはねぇ、」とヨーロッパで得意そうに言い回っていたが、近年では正月飾りもシンプルになり、元旦から通常通り営業なんてところも多く、初詣に行っても着物姿をほとんど見かけないあっさりしたものである。  それでも年頭にあたり、日頃は「何を今さら」や「わざわざ改めて言わなくても」的な事柄を話題にするのが憚れないのは良い機会だと感じる。いったい日本は、世界はどうなっていくのだろう?そんなことに考えを巡らせるが、正月から暗くなってしまいそうにもなる。日本に来た留学生の「日本になくて、自分の国にあるもの」が「元気」であるという記事を見て、「何を!」と感じつつ、否定できない。個人的にも萎れていく元気を留めるのに必死でやっとなレベルである。

ところがふと目線を移すと、とっても元気な日本人が傍にいた。4歳になる双子の姪っ子達である。休暇に関西からやって来た。日頃は両親が共働きなので保育園に行き、「お仕事」の一言でわがままはストップさせられる。ところがこんな時は両親だけでなく、おじいちゃんもおばあちゃんも叔母までちやほやしてくれるから、もう嬉しくて楽しくて、気分は高まるばかりで天井知らずのようだ。
私は姪っ子達が生まれた時から、何と呼ばせようか楽しみに考えていた。間違っても「おばちゃん」はいけない。ところが2歳の誕生日に送ったぬいぐるみに2人が「ピピちゃん」と名付け、それから私は「ピピちゃんのおねえちゃん」と呼ばれるようになった。初めて聞いたときは絶句した。実はPiPi/ピピとはフランス語でおしっこ、まさか姪から「おしっこのおねえちゃん」と呼ばれるとは夢にも思わなかったからだ。だがその呼び方のあまりのかわいらしさに、今では自ら「おしっこのおねえちゃんですよー」となっている。オババカとはこのことか。

双子とは面白い。全くもって対等な存在であり、いないと寂しいが、いると張り合う。性格が全く違うから、片方がこう言えばもう片方がああ言う。好みも正反対で(好みというより張り合っているだけのようだが)大人は大変だ。それでも「随分喧嘩をしなくなったわねぇ。」と褒められ、みんなでお別れをした直後だった。玄関で靴を履かせようとしていたら、「あっ、新聞」片方が裸足のまま郵便受けへ走り出て、中から新聞を取り出そうとした。
「だめでしょ!」声を張り上げ、すかさずもう一方がとびかかった。それでも何とか新聞を手にした片方に、もう一方が掴み掛かかる。「ルール違反、靴はいてないでしょ、靴、靴、靴!」
新聞を放せと力いっぱいたたいたり、髪を引っ張ったり。実は数日新聞取りはもう一方の特権のようになっていたので、最後に先を越されて頭にきたらしい。だが片方も負けてはいない。女の取っ組み合いが始まった。通常なら「これこれ」ですむのだろうか、その凄まじさに大人は唖然。特に私は框に座った姿勢で、幼児とは言え全身怒りを露わにし、真正面から飛び掛ってくる姿を同じ目線で目の当たりにしたのだった。、「ニッポンの春」でも始まったのか?度胸は人並み以上と自負していた私もその直情にたじたじ。結局は父親の腕力で喧嘩両成敗、泣き叫ぶもおばあちゃんの「ニワトリさんにバイバイしに行こう」の一言でケロッと涙が止まった。これまたその切り替わりに脱帽するが、何とか電車にも間に合い、めでたしめでたしだった。喧嘩も元気の素、二人ともあれだけ逞しければ苛められることもなかろう、身内びいきで思い出す度笑いたくなる。
こんな天真爛漫なひよっこ日本人がそのまま元気に伸び伸び生きていける社会にしたいなぁ。切に感じる2012年の年初めであった。
それにしても流石は母親だ。か弱い筈の彼女が、「いつものことなんですぅ。」と事件の最中、ビクともしなかったらしい。

人生まだまだ未熟だなぁと我感じる2012年の幕開けである。